【1分で解説】風邪やインフルエンザで抗生物質が原則NGなワケ!知って安心、正しい知識

皆さん、体調を崩しやすい季節ですね。風邪かな?インフルエンザかな?と感じたとき、病院で「抗生物質」を処方してもらうことを期待する方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実は風邪やインフルエンザのときに抗生物質は原則NGなのです。
「え、そうなの?」「なんで効かないの?」と疑問に思いますよね。ご心配なく、その疑問を一緒に解消していきましょう。今回は、<1分で解説>風邪やインフルエンザ、抗生物質処方原則NG 理由はというニュースタイトルから、大切なポイントを分かりやすくお伝えします。
なぜ風邪やインフルエンザに抗生物質は原則NGなの?
ポイントは「細菌」と「ウイルス」の違い
この疑問を解くカギは、病気の原因となる微生物の種類にあります。
- 抗生物質が効く相手:細菌
- 風邪やインフルエンザの原因:ウイルス
そうなんです。抗生物質は、その名の通り「生物(細菌)」の増殖を抑えたり、殺したりする薬です。つまり、細菌が原因で起こる病気には効果を発揮しますが、ウイルスが原因の病気には全く効かないのです。
風邪もインフルエンザも、主にウイルスが引き起こす病気です。そのため、ウイルス性の病気に対して抗生物質を飲んでも、残念ながらその病気自体を治す効果はありません。むしろ、不必要な使用は体に負担をかけたり、後述する別の問題を引き起こす可能性もあります。
抗生物質の不適切な使用が招く可能性のある問題
抗生物質がウイルスに効かないだけでなく、不適切に使うことには注意が必要です。例えば、不必要な抗生物質の使用は、体の中の良い細菌まで殺してしまったり、薬が効かない「耐性菌」を増やしてしまう原因にもなりかねません。将来、本当に抗生物質が必要な細菌感染症にかかった時に、薬が効かなくなってしまう恐れがあるのです。
だからこそ、風邪やインフルエンザといったウイルス性の病気に対して、抗生物質は処方原則NGとされているのですね。
まとめ:正しい知識で安心を
今回の<1分で解説>で、風邪やインフルエンザに抗生物質が原則NGな理由がご理解いただけたでしょうか。
- 抗生物質は細菌に効く薬である。
- 風邪やインフルエンザはウイルスが原因である。
- ウイルスには抗生物質が効かないため、原則処方NG。
体調が悪いときは不安になりますが、大切なのは、自己判断せずに必ず医療機関を受診し、医師の指示に従うことです。医師は皆さんの症状をしっかりと診て、適切な治療法を提案してくれます。
どうぞご自身の体を大切に、そして安心して過ごしてくださいね。
コメント
コメントを投稿